数値解析のラインナップ
地盤変形解析,構造物応力解析,地下水変動解析を2次元および3次元で実施し,地盤や構造物の挙動を予測して近接構造物への影響や地下水流動保全の評価を行います。
地盤変形解析
地盤掘削や盛土などによる地盤挙動を2次元および3次元で解析します。
下記は、シールドトンネル掘削工事において切羽圧や裏入め注入圧などの施工条件を考慮した荷重モデルにより、トンネル周辺地盤の挙動と近接構造物への影響を解析した事例です。

構造物の応力解析
トンネルや土留め壁などの構造物に発生する応力を解析し、構造物の安全性を確認します。
下記は、シールドトンネルについて、トンネル覆工をシェル要素で、セグメントおよびリング継手を回転ばねで、周辺地盤をばねでモデル化し、ジャッキ推力、裏込め注入圧、テールシール圧などの施工時荷重によって、トンネル覆工に発生する応力状態を解析した事例です。

浸透流解析

建設工事中の地下水位変動に伴う地下水の流れや、降雨斜面浸透など地下水の挙動を解析します。
下記は、地下水位低下工法を採用した開削工事における土留め壁の遮水効果を検討した事例です。遮水効果の良否により、周辺地盤への地下水位変動の違いが示されています。
動的FEM解析
地震時に発生する液状化現象や土構造物の安定性評価のために、動的FEMを用いた解析を行います。
<解析事例>
- 高松塚古墳の墳丘部における亀裂への地震による影響検討
- 釜山新港のSCP地盤改良地盤上の護岸における動的安定性の評価
- 西大津バイパス掘割道路区間の耐震性検討
- SG-Wall工法の振動台実験に関する動的FEM解析
- 国道1号山科のり面における耐震性能検討
など
適用モデル
- 等価線形モデル
- ROモデル
- LIQCA
- FLIP
高松塚古墳の墳丘部における亀裂への地震による影響検討

釜山新港のSCP地盤改良地盤上の護岸における動的安定性の評価

地下水流動保全
地下開発に伴う地下水環境の変化とその影響を保全するために、地下水流動調査や対策工法の検討・設計を行っています。
地下水流動阻害によるダムアップ・ダムダウン予測

第二京阪道路における地下水流動阻害による水位変化予測
